バリウムが出ない!翌日も出なかったらこうしよう!1週間出ない場合は速やかに病院へ

「バリウム」と聞いて、(うえぇぇぇ~っ!)と思うのは、私だけではないはずです。(笑)
検査前日の夜9時以降は何も口に出来ませんし、不思議な味の粘土のような白い液体を飲み込まなければいけない、あの恐怖!
想像しただけで、オエッとなります。
おまけに「ゲップは我慢せよ」という、ムチャクチャな要求まで!
(何で、こんなことをしなきゃならないんだ!?)と、自分の運命を呪いたくなりますよね。(大げさ!?)
また、検査後にちゃんと白いバリウム便が出るかどうかも不安です。
今回は、バリウムが出なかったらどうすればいいのか・・・
その対処法についてまとめてみました。
実は先日の健康診断で、「バリウムが翌日になっても出ない!」と騒いでいる同僚がいました。
「私、ひどい便秘症なんだよ。1週間出なかったらどうなるの!?」
と、かなり焦っていましたね。
その時、色々と調べまくったので、ご参考になれば幸いです。
バリウム検査の流れとは?
それではまず、バリウム検査の流れを説明しておきましょう。
【バリウム検査】
①検査前日の夜9時以降は、絶食・絶飲する。前日のアルコール摂取はNG。
②検査当日は、タバコは禁止。もちろん絶食・絶飲で、胃の中を空っぽの状態にしておく。
③検査開始
(1)発泡剤を飲む。
(2)バリウムを飲む。
(3)検査台の上で、検査員の指示通りに体を(仰向けやうつぶせなど)動かす。
④検査終了
(1)下剤を飲む。
(2)バリウムを出す。
簡単に書くと、こんな感じですね。
発泡剤を飲むと、ゲップをしたくなりますが・・・
これは、我慢しなければなりません。
ちなみに、ゲップを我慢するには、顎を引いて視線を下に向け、ゲップが出る直前のタイミングで唾液を飲むといいそうです。
そして、出来るだけ鼻呼吸をすること!
これは、かなり効果的ですよ。
バリウムが出なかったらどうなるの!?
実は、検査後にバリウムが上手く出なくて焦る人は、決して少なくはないのだそうです。
私は今まで、割とスンナリ出ています。
特に、苦労したことはないですね。
・・・というか、出るのが当たり前だと思っていました。(ノーテンキ!?)
ただ、今回同僚があまりにも焦っていたので、一緒に色々と調べてみたんです。
すると、こんなことが分かりました。
バリウムが出ないと、こういった心配があります。
・時間が経つと、水分が吸収されて便が固くなり、更に出にくくなる。
・その結果、胃腸が炎症を起こしたり、消化管が詰まったり、孔が開いたりする恐れがある。まれに腸閉塞を起こすこともある。
これは、大変ですね!
やはり、バウリムは少しでも早く出してしまった方が良いでしょう。
まず一番大切なことは、検査後に病院から下剤を説明通りに飲むことです。
通常、夕方まで待って出なければ、追加で下剤を飲むことになっているはずです。
追加分は、ちゃんと飲みましたか?
下剤を早めに飲むことで、バリウムが腸の中で固くなるのを防ぎます。
まずは、この辺りを確認をして下さい。
次に、検査後は水を多く飲むことが大切です。
牛乳を飲むのも、効果的ですよ。
そして、食事も出来るだけ早く取りましょう。
野菜などの繊維質の多いものを食べるといいですね。
食事を取ることで、体内のバリウムは胃→小腸→大腸→肛門へと押し出されていきます。
また、辛めの料理を食べるのも1つの方法です。
タイ料理や韓国料理などの刺激物は、蠕動運動を活性化するので、良いとされています。
バリウム検査をすると、普通は検査当日の夜から翌朝に1度目の排出がされ、丸1日~2日で全てが排出されるはずです。
便の色が白から茶色に変わって来ますので、普段通りの色に戻れば問題はありません。
アルコールは、バリウムが全て出たと思われるまで、飲まないようにして下さい。
何故なら、アルコールにはバリウムを固める性質があるからです。
それでは、ここでまとめておきましょう。
バリウム検査の後は、
①なるべく早く下剤を飲む。
②水を多く飲む。(牛乳でもOK)
③早めに食事を取る。
④夕方まで待ってバリウムが出なければ、追加の下剤を飲む。
⑤バリウムが全て出るまで、アルコールは飲まない。
ところで、私の同僚は、この工程をちゃんと順守したのでしょうか?
彼女に聞いてみると、
「下剤は飲んだ。でも、水分は・・・そんなに沢山は飲んでないかな。もともとあんまり取らないし。追加の下剤も飲んだけど、検査翌日の段階ではまだ出ていない」
ということでした。
もともと酷い便秘症の彼女。
とにかく、この段階(検査の翌々日)では慌てずに、なるべく水分を取るようにして、ランチにはみんなで辛~い担々麺を食べに行きました。
で、就業直後・・・
ようやく便意を催したようです。
トイレに駆け込んだと思ったら、暫く籠ってしまい・・・
心配して覗きに行くと、ザーッという水の流れる音とともに、ピースサインをした彼女がトイレから出て来ました。
もう、みんなで大喜びをしてしまいましたよ♪
(いったい、何のレクリエーション!?)
バリウム検査の翌日にまだ出ない場合は、慌てずに「そういうこともあるのだ」と、ゆったり過ごしてみて下さい。
この段階では、まだそんなに心配する必要はありません。
ただ、1週間も出ないとなると問題です!
個人的には、4日~5日経っても出ないようなら、病院に行った方がいいと思います。
知人の話では、バリウムが出なくて病院に行くと、だいたい浣腸をするそうです。
でも、重症化してしまった場合は別です。
内視鏡を使って洗浄液を入れたりするようですが、本当に酷い場合は手術になるのだとか。
もし、「4~5日も様子を見ているのはツライ!」という方は、やはり早めに病院に行った方が良いでしょう。
確かにその方が確実ですし、気持ち的にも安心です。
バリウムには色々な味があるってホント?
私は、バリウムの排泄に苦労をしたことはありませんが・・・
やはり、あれを飲むのが苦痛です。(泣)
でも、結構色々な味のバリウムがあることをご存知ですか?
今のバリウムには、イチゴ味やバナナ味の他に、チョコやバニラや抹茶味なんていうものも出ているんだそうですよ!
私は、そんな味のバリウムを飲んだことはないと思いますが・・・
(だって、不味いし!)
それなら、飲みやすくて検査もスムーズにいくのではないでしょうか?
ところが、バリウムは不味い方が検査するにはいいんですって!
なぜなら、不味ければ食欲が減退し、胃の動きや胃酸分泌の活性化を防いで、安定した状態で胃を検査することが出来るから。
そうなんだぁ・・・
検査って、やはり辛さを伴うものなんですね。
科学がもっともっと発達したら、ちょっと乗るだけで自分の体の状態が一瞬で分かってしまう機械が出来ないでしょうか?(←強く希望します!)
LEAVE A REPLY